週初めに桜が満開になり一気に春のKEYAKI。
さえずる鳥の種類も増えました🌸🐰
今春 私は過去に育てた色んなジャガイモ(種芋)ぜんぶ栽培中です。
先週 畑のお手入れに行ったところ ジャガイモ「あかね風」の芽が
黒マルチシートを持ち上げていたので 傷つけないように
そっとビニールを破って出しました 一等賞✨おめでとう!
あかね風は「レッドムーン」を母 「スタールビー」を父に生まれた品種です🥔
赤皮系という種類のジャガイモで 加熱するとモチモチ系なのが特徴。
生育期間は他の系統に比べ長めに必要ですが 特段手間はかかりません。
ほかにレッドムーン、グランドペチカ(デストロイヤー)、
アンデスレッド・ノーザンルビー、レッドポンティアックなどがあります。
ノーザンルビーは加熱すると若干サクサク感があり赤皮系の中では個性的です。
たまねぎが少しずつ膨らんできました。
4月は球の肥大シーズン。
昼間は暖かい日が増えていますので水切れに注意が必要です。
水切れすると玉の成長(大きさ)に影響します。
雨のあとや水まきのあと、表面は湿っているように見えても
雑草を抜いてみたり 少し掘ったりなどして、
土の中が乾いていないかチェックするほうが良いかもしれません。
タマネギは3月が追肥しても良い限界「肥止め」の時期になるのですが、
2月・3月(もしくは両方)の追肥を忘れてしまった場合は
水やりの際に即効性の液肥を規定どおり1回程度なら耐えます。
美味しく大きくしたい気持ちは ものすごくわかりますが
4月の過度な肥料は かえって味も貯蔵性も落としてしまいます。
見るからに生育不良であれば 肥料不足の可能性があり、
葉っぱがウネウネと波打っていたら過剰施肥の可能性があります。
2・3月の施肥量が適切だったか見極めて 来年の参考にしましょう(^^)/
それから減農薬栽培に於いて特に重要な作業『観察』もお忘れなく。
さび病(葉っぱにオレンジ色の斑点が出て胞子を飛ばし周囲に伝染させる
最終的に葉が枯れてしまい光合成ができないため生育不良になる)や
ベト病(葉っぱに黄色い斑点が出る)など伝染性のある病気に要注意!
とても残念ですが抜き取って処分しないと畑全体に広がってしまいます。
最小限の被害で済むよう 時には勇気を出して対処いたしましょう👓✨

花が咲いた約35日後が収穫の頃合い