コンパニオンプランツ🥬

早朝から暖かい日が増え、畑での朝活が快適になりました。
滞在時間が伸びて日焼けの心配も増えたので
お帽子を暖かいニットからUV対策できるものに替えました Eです🐰

今回は『コンパニオンプランツ』のお話(^^)
コンパニオンプランツというのは
お互いの成長を助け合ったり、害虫を予防しあったりといった
相互作用がある特定の植物の組み合わせのことです。

たいがい毎年同じ野菜を植えるのでいつの間にか覚えますが
どの野菜が何科なのか、何科と何科の組み合わせが相性良いのかだけ。
考え方は割とシンプルで、それほど難しくはないです。

それに ご心配なく。
『コンパニオンプランツ一覧』をネット検索すると
色んな種苗会社やホームセンターのホームページなどで
一覧表で紹介されていて簡単に手に入ります。
これが一番手っ取り早く 一目瞭然なのでオススメです。

一例として、私の今春の組み合わせ計画をご紹介いたします。

 チームA:キャベツ・セロリ・スティックセニョール(すべて苗から)
 チームB:ニンジン・サラダ菜・ミニゴボウ(すべて種から)
 チームC:(タマネギのうねに追加)カリフラワー
 全て ウネの肩にマリーゴールドの種を撒く

・キャベツの葉影:セロリへの過剰な日光を遮り乾燥も防ぐ
・セロリ:キャベツやスティックセニョールを好む
     アゲハチョウの幼虫・アブラムシを遠ざける
・ニンジンとゴボウ:互いの害虫を遠ざけ合う
   異なる栄養素を摂るので競合せず一緒に成長できる
・サラダ菜:ニンジンが害虫を遠ざけてくれる
  ゴボウが有機物を分解して成長に必要な栄養を供給してくれる
・タマネギの香りがカリフラワーの害虫 アブラムシを遠ざける
・カリフラワー:葉がタマネギの根元に日陰を供給し乾燥を防ぐ
  タマネギが有機物を有機物を分解し必要な栄養を供給してくれる
・マリーゴールド:センチュウ対策
  花の色は視覚的に癒し効果 香りはストレスを軽減する
  薬として 抗炎症作用・ハーブティーなどで 免疫力向上・目の健康

コンパニオンプランツの選考をするときの考え方は
チームビルディングの発想にも少し似ているなと感じています。
サムライジャパンの栗山監督になりきって
『力を貸してくれ』と声がけをするように苗を選び 種を撒き
ひとつひとつが常に調子が悪くないか 力を存分に発揮できているか
チーム全体の様子がどうかも丁寧に見守って
共に優勝(豊作)を目指してくださいね(^^)/

チームAのメンバーです
このあと銀線入りメッシュでトンネルを設けました
わたくしセロリが大好きなので多めに植えております