ジャガイモ🥔

少しずつ暖かくなってきましたね。
3月になると少しずつ畑に植えられるお野菜が増えてきます。🐰

私はKEYAKI利用前から家の小さい畑やコンテナで野菜を作っていたので
全く初心者ではありませんでしたが、せっかくの機会なので
1から勉強しなおそうとおもい野菜栽培士の資格を取って挑みました。

3月に利用を始めたのですが、最初に植えたのはジャガイモでした。
教科書(資格の教本)通り 約40グラムになるようにタネイモを切り、
草木灰(自作しました)をつけ 乾かして、
芽出しして(待てど暮らせど芽が出ず 限界まで待ってあきらめましたが)
畑への植え付けはメジャーで測りながら1つずつ丁寧に置いて押さえて・・・
それはそれはもう丁寧にキッチリと植えたのでした(笑)

あれから4年( ^-^ )4倍速くらいに成長しました。
楽しすぎて畑をさらに広く借りたので畝3本に2列で植えました。
ぜんぶ実れば60kg。結果が楽しみです。

予定場所に印をつけ三角ホーで溝を掘ります。深さは気にしません。
次に何も気にせずポイポイとジャガイモを溝付近に放っていきます。
そして元肥の袋を引き連れ 株間の寸法を道具で測りつつ
切り口の上下を芽の数で決めタネイモを置きなおし、
何グラム入るか量っておいたカップで合間に置き肥えします。
溝を踏んで深さを調整しながら 三角ホーで土をかぶせていきます。

2本は黒マルチ、1本はマルチ無し(実験です)にして完了!
KEYAKIは風通しが良いのですが、少し強い風も吹くので
マルチ押さえ(私は金属のピンを使っています)は必須です。

いろんな種類を植えることや、マルチしてしまうと殺風景なことから
私はハチカケを再利用した名札をつくって置くようにしています。
名前の由来なども調べて書くのですがなかなか楽しいです。
たとえばメークインってジャガイモ、MAY QEENって綴るんです。
じゃメイクイーンじゃないの?って思ったら登録品種名がメークインだから
伸ばす棒の位置は変えられないそうで。
女王様は皇室のではなくイギリスのとあるお祭りが関係しているとか。
学名で書いたり、英名で書いたり、あえて漢字で書いたりして遊んでいます。

そうそう!なにはともあれ、ジャガイモの植え付けには冷え対策が肝心です。
寒い中で急に畑仕事すると腰を痛めるので軽く準備運動もぜひ。
2月ってギックリ腰になる人がとても多いそうです。
それから作業中に熱くなって脱ぐと 私のように風邪をひくのでご注意を。

栽培方法はネットや本によって違う事が書かれているので、
いろいろ実験してみて楽しみながら最善のセオリーを見つけてください。

私の場合、三角ホーばかり使っているのは 色々に使える便利さと
一番軽いことが理由です 腱鞘炎がつらくて(>_<)でも楽しいからやりたくて♪
貸農園ユーザーどうし(これが滅多に居合わせないのですが)
畑で会えば質問しあったりして情報交換したりしています。

去年の収穫🥔いろとりどりのポテト

学名:Solanum tuberosum
英名:potato
和名:ジャガイモ バレイショ
ナス科 ナス属 多年草 
南アメリカアンデス山脈原産
PH 5.5~6.0
栽培面積 30センチ/株間 60センチ/列間
栽培日数 90~120日(春作・秋作)
栽培適温 15~22℃
連作 3~4年間隔
病気やウイルス そうか病 青枯病 モザイク病 タンソ病 軟腐病 等
害虫 アブラムシ コメツキムシ テントウムシダマシ
   ジャガイモシストセンチュウ コロラドハムシ 等
利用 塊茎を野菜や穀類として食用・薬用・酒造
栄養 主に ビタミンC・カリウムなど