
ジャガイモを早く植え付けたくてウズウズしているEです🐰
今回は年間栽培計画のお話を。
貸農園を利用中の方や、いつか挑戦したいと考えている方って
せっかく自分でつくるなら、なるべく農薬や化学肥料などを使いたくない と
お考えの方が多いのではないかなと思います。
私もそうでしたので、学んで調べた結果、
それには 有機栽培の基本 輪作 そして+αの方法が有効なこと
年間栽培計画が少しばかり必要になることを知りました。
一応、断っておきます。私は化学系肥料や農薬などを否定しません。
シンプルに 便利で即効性があるものが多いです。
速やかに対処しないと大変なことになるウイルスや病害虫もあります。
非常に短期間に肥料を利かせるべき時期がある作物もあります。
化学系肥料や農薬などを適切に使用することは 人にはもちろん
かえって土壌や植物の負担も減らせたりするものもあるのです。
(有機無農薬栽培に使用しても良い農薬って実際に使われています)
なので いわゆる特別栽培(一定基準より少なく使う)の感覚で作るのが
色んな意味で現実的ではないかなと思っています。
脱線が過ぎましたので 続きを。
計画は『輪作』にするためにつくります(+αの話はまたの機会に)
ここのところ異常気象で猛暑・少雨・長すぎる夏季・極寒など、
予想通り・計画通りに ほとんどいかないので 春夏秋冬で決めています。
(長々と書きますが、面倒であれば 1~2だけでも便利です)
1.先ず初めに。私の場合、食べたい量の多、中、少 別に紙を用意して
野菜の名前を書き出します。
例)
多 タマネギ・ジャガイモ・ナス・ズッキーニ・煮込み用トマト・ネギ
中 スナップエンドウ・カボチャ・カリフラワー・ニンニク
少 シソ・ゴーヤー・ピーナッツ・ローズマリー・バジル
2.それぞれの栽培時期(概ねの春夏秋冬)・科を 野菜の名前の横に書き加え
欲しい量を数字でアバウトに決めます
例)
タマネギ(ヒガンバナ科 10~6月(冬) 100~200個)
ジャガイモ(ナス科 3~6月(春) タイプ別10キロずつ)
ナス(ナス科 5~10月(夏) 長ナス 30本)
ズッキーニ(ウリ科 5~9月(夏) 20本)
3.欲しい量に対して必要な種苗数・必要な栽培面積を求めます。
先ずは「春」の仲間をピックアップして お茶でも飲みながら
1日1種類だけ調べるなど 楽しめる範囲でどうぞ(^^)
一気にやるとヘトヘトになってしまうので ご注意を。
例)ジャガイモの場合
タネイモの約10倍収穫見込めます
種苗店では1キロ単位から販売されています
つまり1キロ購入したら10キロの収穫が見込めます
1キロ買ってきたタネイモを 1つ重さ約40グラムにすると約25個できます
タネイモ1つ(1株)を栽培するには 株あたり30センチ 畝間60センチ必要です。
25個植えるには 2列で 1列当たり13個 390センチ必要になります
うね1本が 800センチの場合 2種類を1キロずつ植えて満タンになります。
4. それ(例のパターンではジャガイモ)以外のウネの使い方を決めます
リストアップした ジャガイモ以外の作物の「春」モノの計算ができたら、
残りのウネの どの位置に配置するか決めていきます。
東からお日様が出て西に沈むので、背が高いものが東にあると
一日中日陰になるものがでてくるので そのあたりも考慮下さい。
たいてい隙間が見つかりますので、サラダ菜も植えよう!など追加もアリ♪
楽しく春の計画が完成させてください
5.同様に夏~冬の計画を立てていきます
ジャガイモの収穫時期は梅雨入り前 まもなく夏のころ
夏に植えたいのは トマト・ゴーヤ。飲み物に使えるハーブも欲しい。
でもでも!夏の野菜ってナス科・マメ科多すぎない?
ジャガイモ(ナス科)の後にトマト(ナス科)て連作障害出るよね?
そんなときは 割高だけど 接ぎ木苗に決定だわ! といった具合に。
まとめると 年間栽培計画を立てることは
同じ科の作物を連続して栽培することによる土壌疲労や病害虫の発生を防ぎ
輪作を行うことで土壌の養分バランスが保たれ
作物の健康な成長が促進されるので収穫量や品質の向上が期待できる
減農薬・減化学肥料栽培につながるというわけです(*^-^*)
ついでに余分に種苗を買いすぎる無駄や薬品類を購入するための費用も抑えられて
お財布にも優しい(かもしれません 笑)
貸農園ユーザーだからこその お気楽バージョンですが
12~2月の厳冬期、畑作業の少ない時期に あたたかいお部屋で
どうぞお楽しみください
やりだすと陣地取りゲーム感覚で おもしろいですよ(^^)
今回の季節外れの写真は
『今日はラタトゥイユ&バタフライピーティーにしましょ』と
収穫に行ったけれど 思うように実っておらず 計画変更を余儀なくされた
しかも途中から本気で雨が降り ずぶぬれになったある夏の日の1枚です