もうさすがに要らないと思ってダウンを洗濯したのに
先日の朝 KEYAKIの一輪車にたまった雨水が凍っていました Eです🐰
畑だけではなくて会社の片隅で種まきや苗づくりをしています。
シードパンに青ネギの種を撒きました これは食べる用。
臭いを利用した害獣フェンス用に、直接ウネの付け根にも撒きました。
とても雑ですが こんな感じでも大丈夫なので。
植物は基本的にたくましい🌱
つるありいんげん(早採り/さやいんげん 完熟/グリーンピース)を
セルトレイからビニールポットに鉢上げしました。
いつでも畑に移せるサイズなのですが 畑の気温が低いので保留中。
手に入れたカリフラワーの苗の状態があまり良くなくて
鉢増して治療していたものが とても元気になりました(^^)
もう少し丈夫になったら畑デビューさせます。
夏野菜の位置をキッチリ決めてしまい
時間と地面の隙間をとことん活用したいので
はやばやと支柱を設置しはじめました。
毎年ほれぼれするほど美しく支柱を設置されている利用者さんがいらして
今年は見習って挑戦しています(すでにあやしいですが)
畑の種まき実験もスタートしました。
一番手は大好物にんじんです🥕
キャロットラペ、にんじんしりしり、キャロットケーキ
まだ種なのに(*´艸`*)うれしくなってきます
発芽適温というのは 最高気温と最低気温を足して2で割った
日平均気温気温をもとに考えます。
にんじんの発芽適温は15~25度で、
10℃では約1.5倍 5℃以下では約3倍 遅れます。
2週間先までのKEYAKI付近の平均気温は約12℃。
これに 農家のおじいちゃんのおしえ
「桜は霜がもう降りないことをわかって咲く」を採用し、
日本気象協会の予想 3/30に咲き始め4/7頃満開 の要素を足し、
透明マルチングシート下の地温を15℃とみなした場合
にんじんの種まき期間は3/20~3/27(遅いほうが良い)と
判りました👏 計算通りいかないかもしれませんが(^^)それもまた。
農作業っていつも少し予測できない部分があるところも魅力だと思っています

一気にやると疲れるので少しずつ支柱をたてています。